社内実習2023

 

 弊社では例年、若手社員への技術の継承を目的として社内実習を行います。

 

 お客様にお庭を見て喜んでいただくためには、一人ひとりが確かな技術を身に付ける必要があります。全員を一人前の技術者に育て上げることも、会社の使命のひとつです。

 

 今年度の実習内容は次の通りです。

 ・造園施工管理技士試験対策

 ・事務所前庭改修

 ・坪庭実習

 ・フラワーアレンジメント実習

続きを読む

フラワーウェーブ新潟2023

 

 2月23日(木・祝)~26日(日)、新潟ふるさと村にて『フラワーウェーブ新潟2023』が開催されました。

 

 国際的な紛争とコロナ禍の中、潤いと安らぎのある生活が志向されつつあります。花きに対する理解を深め、心豊かな暮らしを実現するとともに、花き産業全体の一層の発展を図ることを目的とし、メインテーマを 「Wish」~平和への願い~ としたそうです。

 

 フラワーワークショップや高校生花いけバトル、フラワーデモンストレーションなどなど様々な催し物があり、非常に楽しめる内容だったのではないかと思います。

続きを読む

新潟県『にいがた健康経営推進企業マスター』の認定をいただきました

 

 新潟県は、従業員とその家族の健康づくりに取り組む企業等を「にいがた健康経営推進企業」として登録しています。弊社はこの度、その中でも特に積極的に健康経営に取り組む企業として『にいがた健康経営推進企業マスター』の認定をいただきました。県内でも73社のみの認定という事で、弊社の取り組みを評価いただき大変光栄に感じております。

 

 造園工事業は、夏の暑い日、冬の寒い日に関わらず屋外で仕事をしなければなりません。そのためには、心身の健康維持は重要な課題となります。

 

 弊社はこれまで、従業員の日々の健康習慣づくり、健康診断および診断後の再検査・治療の完全実施等に取り組んでまいりました。

 

 今後もその取り組みを徹底し、従業員みんなが長く健康で働き続けられる企業を目指します。

 

 

続きを読む

花の詩vol.63『サクラ』③(バラ科)

 

 ~ さくらちる うつくしくちる にほんだな ~

 

 

 この句は15年前、中学1年生の女の子が詠んだものです。新潟日報ジュニア文芸欄に掲載され、年間大賞を受賞しました(H20.2.9 新潟日報より)。

 

 「ちる」を重ねて語感の良さを出し、花びらがひらひら舞う感じを表現するために全てひらがなにしたそうです。そして、最後の「にほんだな」という言葉が何とも言えず心に響くのです。

続きを読む

花の詩vol.62『クリスマスローズ』(キンポウゲ科)

 

 冬の花の少ない時期に、少しうつむいて可憐な花を咲かせるクリスマスローズ。

 

 「ローズ」と言いますが、バラ科ではなくキンポウゲ科の植物です。欧米では、クリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけをクリスマスローズと呼んでいたようですが、日本では、ヘレボルス属全体の呼称として「クリスマスローズ」が定着しています。

 

 株ごとに花形や花色が異なり、次々と花を咲かせます。ただし、花に見える部分は本来の「花弁」ではなく、花弁の外側に あたる部分の「萼片」です。

続きを読む